結婚式で神父・牧師役を頼まれた!セリフは?

世界のウエディングを通して日本の結婚式に新たな価値観を提供して行くHirokoです。

 

国内ウエディングで6年ウエディングプランナーとして120組担当した後
ハワイにて海外ウエディングプランナーとして働いていました。

 

最近、日本の結婚式では
宗教色のない人前式が人気!

 

ウエディングプランナーとしてお客様と挙式について考えると
人前式を行いたいけど、誰かに問い掛けて欲しい…
あんまり喋りたくない…
という方が多かったように思います。

ネガティブな意見だけでなく、
尊敬する夫婦に問い掛けて欲しい!という方もいらっしゃいました。

 

ゲスト参加型の傾向がある最近の人前式で
ご友人や尊敬するご夫婦にご協力いただいて
結婚の誓いを立てるのも人気となっています。

 

本日は友人やご夫婦で、
新郎新婦から誓いの問い掛けをする牧師役に選ばれた時
もしくは頼みたい場合の例文とやり方をお伝えします。

 

人前式で神父・牧師役って必要?

人前式とはその名の通り
「人の前で誓う式」で、
宗教に囚われず、新郎新婦の自由な発想で
ゲストの皆様に結婚の誓いを立てる式のことを言います。

 

基本的に人前式に流れや決まりはなく
二人のアイディア次第で行うことができます♪

そのため、牧師役が必要かどうかは式の内容次第です♡

 

新郎新婦のことを伺って、オリジナルで創っていく人前式を作るのが得意です♪

 

でも、教会式を多く見てこられた方にとっては
誓いの言葉ってどうすればいいの!?
などなど困惑される方が多いのも事実。

 

私個人的には二人らしい誓いの言葉を一緒に考えていくのも好きでしたが

中には教会式はキリスト教じゃないから人前式にしたいけど

牧師先生役のように誰かから問い掛けられて答える形式はやりたい…

というカップルもいらっしゃいました。

 

また、近しい人や尊敬する方に問い掛けて欲しいという
ゲスト参加型を望むカップルもいらっしゃいました。

 

そういう方には
ゲストに協力していただき、教会式でいう牧師役を
頼むのもありです◎

 

結婚式で神父・牧師役を誰にどう頼む?

ではゲストに牧師役を頼むと決めた方

誰に頼むのが良いのでしょうか?

また、どのように頼むのがいいのでしょうか?

 

依頼するタイミング

文章を考えてもらう場合は
考える時間が必要だったり、それをプランナーに見せたりするため
最低1ヶ月前までにはお願いしましょう。

理想は3ヶ月前までだと余裕があって◎

 

では依頼する人は?

尊敬するご夫婦・人生の先輩

立会人としても依頼できる方として
夫婦ともにお世話になっている先輩夫婦や
こんな夫婦になりたいな!というご夫婦に頼むのも◎

もしくは尊敬する人生の先輩にお願いするのも良いですね

 

両親・兄弟

個人的に一番おすすめ!

今までの成長を見守ってくれた親御様や
兄弟に頼むのは
昔のエピソードが交えて、誓いの問い掛けに重みがより増します。

 

友人

一番の親友やお世話になった友人に頼むのが良いでしょう。

青春時代を一緒に楽しんだ友人にしか話せなかったこともあったはず。

親友の門出に大役を任せるとお互いにとっても一生の思い出になります。

 

結婚式で神父・牧師役の例文

誓いの問い掛けを新郎・新婦どちらに問いかけるかにもよります。

ここでは2つの例を出して提案していきます。

 

神父・牧師役を一人にして新郎新婦それぞれに問いかけるバージョン

問い掛ける人を一人にして
まさに教会式のように新郎新婦それぞれに問い掛けていきます。

 

文例1

新郎/新婦〇〇さん あなたはこれからも新婦/新郎〇〇さんと
嬉しい時はともに喜び 悲しんでいる時は支えになり
豊かな時も 苦しい時も ともに乗り越え
尊敬と感謝を忘れず 永遠に愛し続けることを誓いますか?

 

 

両家からそれぞれ選出し、お互いに問いかけるバージョン

それぞれの両家から牧師役を選出し、
新郎家の立会人から新婦へ、
新婦家の立会人から新郎へ問い掛けていきます。

個人的にはこれが一番好きです!

 

例えば、親御様を立会人として選出した場合の文例を考えました。

文例2

(新郎の名) (新婦の名) 結婚おめでとう
ついにこの日が来ましたね

これから一緒に歩いていくふたりに問いかけます
(新郎の名)が産声をあげたのは桜がちょうど咲いた青く晴れた日でした
産まれたてのきみを見てお父さんはなんて小さくて力強い子なんだと思いました
そんなきみに誠実に悠々と生きて欲しいという思いをもって育ってほしいと思っていたよ

小さいころは泣き虫だった君
そんな君との一番の思い出は毎日のバッティング練習でした
負けず嫌いな君は暗くなってボールが見えなくなるまで必死に練習していたね

大人になると一緒にキャンプを楽しめるようになったのが嬉しかった

キャンプでは率先してテントを張り 準備をしてくれますが
うっかりするとバーベキューで焼いているものを忘れて
焦がして 真っ黒焦げのトウモロコシを一緒に食べたこともありましたね

(新婦の名)さん (新郎の名)はいつも直球で嘘がつけない男ですが
忘れっぽいところもあるので しっかりと見守り 
受け入れてくれることを誓いますか?


ふたりこれから手と手を取り合って
お互いに思いやりをもって 思ったことはすぐに伝えて
いつまでも 幸せな家庭を築いてください

 

このように文章で過去の思い出や
その新郎新婦の人柄がわかるようなエピソードを盛り込んでもらうと

他のゲストにその人の良いところや人柄が伝わり
よりあたたかい式になります♡

 

 

文例としては青字の部分をゲストに考えてもらうと良いです◎

 

また、両家でかなり文章ボリュームが違う!
ということを防ぐために、
文章ができたら一旦プランナーに見てもらうのが良いです

 

 

まとめ

神父・牧師役としてゲストに立会人をお願いする場合の

選出方法と文例を出して見ました。

 

人前式はふたりの歴史をゲストにも知ってもらい
手作り感がよりアットホームな式になります♡

 

是非参考にして見てください♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ウエディングプランナー兼ブロガー 『世界のWeddingを発信し、日本の結婚式に新たな価値観を』 国内とハワイでウエディングプランナーとして約120組の結婚式を担当。 ブログでは世界のウエディングや結婚式準備を中心に発信中。 Aloha, I'm a wedding coordinator and blogger. Now recruiting couples, wedding planners, photographers or wedding dress shops who allow me to interview about wedding in your country!!