自宅で結婚式の準備や手順を解説【意外と自分たちで出来る】

自宅での結婚式が気になるけど、どこから準備をし始めたらいい?

 

今徐々に話題になってきている自宅での結婚式♡

では具体的にどこから準備を始めていけばいいのか、ウエディングプランナーである私がお伝えします。

3つの手順でご紹介します。

  • 結婚式のスタイルを考える
  • プランナーを雇う
  • 食事のスタイルを考える

 

自宅で結婚式はプランナー探しから

自分たちで全て行うことも出来ますが、結婚式当日が結構バタバタとしてしまうため、任せるところはプロや友人にお願いすることをお勧めします。

中でも、プランナーは、結婚式の要であるテーマははもちろん、当日の流れやそれに必要な準備、デコレーションなど一緒に考えて創ってくれます。

 

プランナーにお願いする価値

プランナーにお願いすることで、二人のイメージする結婚式に向けての準備をサポートし、二人の分身として、結婚式全体の取りまとめをしてくれます。

結婚式準備をいくら自分たちで行ったとしても、当日は主役になるため、スタッフ的な動きはどうしても出来ないですよね。

まして、自宅での結婚式のため、セッティングは大丈夫か、など朝から確認することが多いと、結婚式当日なのに楽しめなくなる危険性も

そこで、自分たちの見に成り代わって、結婚式当日の全てを取りまとめて進めてくれるプランナーを雇うことを強くお勧めします!

 

プランナーにお願いする場合

プランナーにお願いする場合は、フリープランナー、もしくは自宅結婚式を取り扱うプロデュース会社も多くなってきたので、問い合わせてみましょう♪

フリープランナーに関してはこちらの記事でどうぞ。

フリーランスに頼むと良い2つのことは、場所の制限なく行う結婚式に慣れていること自由でオリジナルな結婚式を創るのが得意なことです。

結婚式 フリープランナー 自宅婚 自宅ウエディング アットホーム

牧場での結婚式など場所を問わずに行うことに慣れている  引用:https://masonandmegan.com

フリープランナーは、結婚式場以外の場所で行うことが多い為、空間やデコレーションを提案するのが得意な人が多いです。
また、常に「結婚式場のようにベストな環境」でない場所で行うことが多い為、何が必要になってくるのかという知識も豊富です。

そして、会場の制限がない為、自由な発想で結婚式を創っていくことができます。

私もフリープランナーなので、ご興味あればお問い合わせくださいね♡

 

結婚式のスタイルを考える

自分たちが行う結婚式の目的自宅の大きさどこをどのような部屋で使うのかを考えましょう。

結婚式の目的

この結婚式を通じて、ゲストにどんなことを伝えていきたいのか?
二人の本来の結婚式の目的を話し合いましょう。
これは結婚式のテーマにも繋がります。

結婚式 自宅 自宅ウエディング 自宅婚

昔ながらで厳かな自宅結婚式イメージ 引用:https://nihon-kekkon.com

そして自宅で行う際、昔ながらの厳かな雰囲気にするのか、最近人気のホームパーティースタイルにするのか。

「アットホーム」、「厳か」、「わいわい」などぼんやりとで大丈夫なので、二人の結婚式をどのような雰囲気にしたいか考えましょう。

 

自宅のサイズ感や使い方を考える

自宅で結婚式を行う際に、どこで挙式をして、披露宴はどこでするのかを考えましょう。

そこから招待できる人数や、各部屋の当日の使い方を検討していくと良いです。

見取り図 図面 結婚式 自宅 ウエディング 自宅結婚式

間取りや広さからどのように当日使っていくか考えましょう

自宅婚の食事の手配

食事は立食なのか、着席なのかコース料理なのかビュッフェスタイルなのかを考えて手配していきましょう。

自宅で親御様に手料理を出してもらうのも素敵ですが、人数分となると負担になりますよね。

そこで、3つの案をご紹介します。

  • 出張シェフを雇う
  • お弁当をテイクアウト
  • 持ち寄り形式

ではそれぞれ解説します。

コース料理なら出張シェフ

コース料理でおもてなしなら、出張シェフやお気に入りのレストランに問い合わせてみることをお勧めします。

海外ではケータリングが入ってパーティーのお料理を出すのが一般的です。
日本でも徐々に出張シェフサービスや、レンタルシェフなどのサービスも充実してきています。

ご自宅のキッチンが、本格厨房に早変わり!
大満足なフルコースをご自宅で食べられます♡

 

お弁当でおもてなし

今や宅配弁当サービスが充実している世の中です。

例えば、全国宅配可能なdデリバリーお寿司を頼んだり、お弁当を頼んだり出来ます。

お弁当なら、その方にカスタマイズしたものを提供していくことも出来ますね。

例えば、祖父母に提供するのであれば、柔らかくて塩分控え目なお弁当を、ハンバーグが好きなあの人にはハンバーグ弁当を、など選ぶ楽しみがあるのがお弁当です。

おふたりから一人一人に届けて回るのも一つ演出になりますね♪

持ち寄りスタイル

海外のパーティーで多いポットラック形式(持ち寄りスタイル)

ゲストに一品ずつ持ち寄ってきてもらい、みんなでビュッフェ形式で食べていくというアイディアです。

各家庭の味が感じられて、まさにアットホーム感満載です!

 

自宅で結婚式の始め方まとめ

自宅での結婚式は手作り感があたたかい、ゲストとの距離が縮まる素敵な結婚式です。

具体的な手配とアイディアで、参考にい慣れば幸いです♡

 

トップの画像はAssalttourよりお借りしました



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

ウエディングプランナー兼ブロガー 『世界のWeddingを発信し、日本の結婚式に新たな価値観を』 国内とハワイでウエディングプランナーとして約120組の結婚式を担当。 ブログでは世界のウエディングや結婚式準備を中心に発信中。 Aloha, I'm a wedding coordinator and blogger. Now recruiting couples, wedding planners, photographers or wedding dress shops who allow me to interview about wedding in your country!!